2月3日節分
こんにちは
今日は、2月3日の【節分】ですね。
天気もそこそこに曇っていますがいい天気です。
はい、どうも 明石 ヘアサロン Bruno Local Barberです。
本日は、節分ですが皆さんは恵方巻きは、食べましたか❓
私は、家に帰ってからになります。
2022年の恵方巻きの方位は、北北西らしいです。
当店では、来たお客様に豆まきができないので小さな豆が入った物を渡しています。
『福はうち 鬼は外』と言いながら豆をまきますが・・・節分の豆まきついでに柊鰯については、ご存知ですか❓
さて、そんな節分に欠かせないものといえば、大豆とイワシ。煎り大豆をまいて邪気を追い払う「豆まき」と、イワシの頭を柊に刺して玄関に掲げる「柊鰯」が古くからの風習として残っています。
関東ではあまり知られていませんが、西日本にはこの柊鰯に加え、節分にイワシを食べる「節分イワシ」という文化も残っています。イワシは栄養分が豊富なので、無病息災を祈願する意味合いも込められていたのでしょう。

イワシは初夏から秋にかけて強い脂が乗る一方で、冬の間は痩せていて脂ののりはよくありませんが、これは逆に言えばメザシなどの干物には最適ということでもあります。カラカラに干しあげたメザシを炙って燗酒と合わせれば最高ですし、生のものならつみれにして鍋の材料にすれば良い出汁が出るでしょう。
「柊鰯」はなぜ臭い?
節分の柊鰯には「柊の棘とイワシの臭さで鬼を追い払う」という意味があるといいます。しかし、これには少し違和感があるという方もいるのではないでしょうか。というのも、イワシの干物を焼いても魚の匂いはするが、鬼が嫌がるほど臭いとはとても思えないのです。これは一体どういうことなのでしょうか。
実はかつて、イワシの干物はひどい悪臭がしたのだといいます。上記の通り、脂のない冬のイワシで作った干物は美味しいのですが、「干物の旬」ではない脂の乗った時期のイワシで作った干物は脂が酸化しやすく、決して美味しいものではなかったようなのです。このようなイワシは色味が赤茶けるので「赤鰯」と呼びます。

冷蔵技術もない時代なので、腐敗を防ぐために一度きつく塩漬けし、発酵が進んだものを干し上げる事もあったと言います。いわば質の悪いアンチョビを干したようなものなので、味はともかく匂いについては、それこそ鬼も逃げるほどにかなり強烈だったでしょう。
鬼をおびき寄せる説も
ただ、地域によってはこの柊鰯は逆に「イワシの美味しそうな匂いで鬼をおびき寄せて、柊の棘に目ん玉を刺さらせる」という説もあるそうです。トラップみたいですが鬼はかわいそうですね。
ちょっとネットから記事を拾って来ましたので、参考にしていただけると幸いです。
NEW
-
query_builder 2023/05/23
-
今年も冷やしシャンプーしています。
query_builder 2023/05/11 -
マンバンヘアー今からが我慢時
query_builder 2023/04/27 -
濡れパンいかがですか?
query_builder 2023/04/14 -
入学式前に桜が
query_builder 2023/04/06